住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog > つぶやき
つぶやき
【スタッフつぶやき】エレベーター劇場
- 2024-10-25 (金)
- つぶやき
以前にも書いたけれど、エレベーターの短い時間でも何かが起きるときは起きる
エレベーターの短い時間だからこそ”試される”こともある
お昼ごはんはディサービスで食べられる方や外食さえる方もいるので割とエレベーターも余裕があるけれど、朝夕の食事の時間となると上の階から下の階までエレベーターが来ても満員御礼、せわしなくエレベーターも大忙し
ある日の夕食前のエレベーター
10階のI様、9階のN様、そしてS様と私が同じエレベーターに
S様とエレベーターに乗り込みながら
「お邪魔します」
「邪魔するなら降りてもらおか」
とI様、N様の存在など気にすることなく関西丸出し
そんな私たちのやり取りを
「さすが関西人!!」
と間の手も入れてくれるI様、N様も笑ってご一緒する
その翌日も偶然同じメンバーとなった
「本日も失礼致します」
とエレベーターに乗り込み、私が
「こんな私でも親戚周りでは大人しい方で通ってます」
と話すとS様が
「ほんまかいな」
と関西人の本能としてツッコミを入れてくれる
続けてN様が
「どう大人しいの?」
と聞かれたので我が母親の小話を一つ披露した
私の姉は東京生まれ、東京育ちの人と結婚をした
姉の結婚式には義兄の会社の社長さんも来賓として出席され、母は当然、社長へご挨拶にビールを注ぎに伺った
ビールを注ぎながら、母は
「社長さん、今日いただいた結婚祝い、お返ししますんで、給料を上げてやってください」
と言ったらしい
そして、「そう言うたった」と親族の席に戻って来て自慢し、拍手喝采されていた
話終わったと同時にエレベーターが開く
”決まった!”
ドヤ顔の私
I様、N様ともにどっちの意味か知らないけれど「すごいわね」と笑いながら席に移動される
「やるやん」っと本当に褒めてる方の言葉をくれるS様
これだから関西人はやめられない
- コメント: 0
【スタッフつぶやき】人柄を表現する言葉
- 2024-10-18 (金)
- つぶやき
人を表現する言葉を考える
私は他人様から「明るい」「元気」「パワーがある」などの言葉で”私”という人柄を表現してもらう、されることが多い
人によっては「素直」や「面白い」や「おとなしい」「真面目」など人を表す言葉は多種多様
でも、どれも聞いたことがある表現に落ち着く
S様はとてもキレイな方
背が高く、細身で、スッと通った鼻筋にショートヘアにふんわりとした前髪が爽やかで宝塚歌劇の男役のよう
ただ、おしゃべりされるとその爽やかな外見とは変わって、大きく開けた目と口で豪快に笑われ、長い腕を駆使して体全体でおしゃべりされる
そんなべっぴんさんS様がご主人のお話をされる
S様のご主人は保険のお仕事をされていて、とても人当たりもよく、いい人だったそう
S様は昔、北海道に憧れてて、富良野や宗谷岬とか行ってみたいと思われていたけれど、ご主人が仕事してるときは忙しくてそんな時間もできなかった
S様自身、そんな話をご主人にしたかどうかも忘れていたのに、ご主人は仕事を退職したのち、S様を誘って北海道に旅行された
しかも、北九州からフェリーも使わず全行程をご主人が運転される車で
S様曰く
「私は何をしても不器用で、でも、あの人は何をさせても器用だった」
ご主人のお話をされるS様はとても嬉しそうで、聞いている私も幸せにしてもらえる大好きな話題の一つ
そして、毎回お話の最後に言われる
「本当に便利な人だったのに、先に逝くんだから不便で仕方ない」
S様特有の褒め言葉
人を表現する言葉として”便利”は褒め言葉ですか?!といつも二人で大笑いする
きっと素敵なご夫婦だったんだろうなと思える、ご夫婦だからこそできる表現が秀逸
- コメント: 0
【スタッフつぶやき】前を向く女性
- 2024-10-15 (火)
- つぶやき
介護の仕事をしていて特に慎重に言葉を選ばないといけないとき
それはご利用者様周辺の方々のご不幸の話に触れるときだと思う
何年何十年と”とき”が経っていても悲しみは人それぞれであり、私はただその言葉たちを受け入れることしかできないと思っている
C様は今でもモナトリエからご自分でスポーツジムに通われている強者
年齢が半分の私よりもきっと健康で、体力測定をしても敵わないかもしれない
ある真夏の日、お風呂の準備が整いC様に声掛けにお部屋に伺った
普段は麻雀ゲームに熱中されていることもあれば、ベットでのんびりされている
その日のC様はベランダの窓越しに遠くを見て佇んでおられる
そのC様の寂しそうな表情に普段とは違うものを感じ
「どうかされましたか?」
と伺うと
「友だちが亡くなったの」
と静かに言われる
何か言葉にしようと思っても、何を言葉にすればいいのかわからない私
C様はそれを察して、その場を和ませようと少し笑顔を見せられる
夏の盛り、夕方といえどまだ容赦のない日差しが痛い、言葉にできない私に突き刺さる
次の瞬間、C様が私の手を握って仰った
「大丈夫、私は生きる!長生きする!」
私が覚えているのは大きく頷いて「はい」と言って、退室させていただいたこと
私は泣きそうだった
本当は泣いていたのかもしれない
夏の夕暮れの出来事
多分1〜2分の出来事
痛いほどの夏の日差し、言葉にできなかった私
柔らかい秋の日差しになった今、C様が健やかに過ごせるよう、一生懸命働こうと思う
- コメント: 0
【スタッフつぶやき】宝物になる瞬間
- 2024-10-10 (木)
- つぶやき
どの仕事であっても机上で学ぶものと、実践で行う仕事の間には経験を積まないとうまくいかない、できないことが多々ある
介護の仕事でいえば、身体介助がその一つ
ベット上で着替えを行うにしても、どのような言葉掛けをすれば分かりやすく伝わるのか、どのような動きがより負担なく、効率よくできるのか、ご利用者様の状態によって変わってくる
ベットから車椅子などへの移動は自分とご利用者様の体格の違いなども考慮し、当然のことながらご利用者様の安全を考え、自分自身の体への負担も考慮しなければならない
ご利用者様にどのように動いていただければ安全に、楽に移動いていただけるかは経験と技術が必要になる
介護の新人Kさんがベットから車椅子の移乗に悩んでいた
I様はご自分で立ち上がられるけれど、座るためにどこに手を置けばいいのか、どのようにお尻を動かせばいいのか、悩まれることがある
そういうとき私はI様に「ここに手を置かれてください」や「私が(後方の)お手伝いをしてもいいですか?」と声をかける
そうするとI様がゆっくりとご自分のペースで動かれる
とKさんに伝える
教えてもらってすぐにできれば、先生はこの世に必要なくなる
Kさんは私の他にも諸先輩たちにアドバイスを求め、声掛けや介助動作を試行錯誤し続けても、やっぱりI様の介助に時間がかかりI様にご迷惑を掛けていると悩んでいた
ある日、Kさんが自分の不甲斐なさにポロっとI様に呟いた
「なかなか上手にできず、時間がかかってしまって、、、、もっと練習しますね」
I様はKさんに
「そんなことないよ、できてるよ」
「ありがとう」
と言葉をいただいたそう
泣きそうなほど嬉しかった、と話すKさんは今もI様とのこの瞬間を宝物にしている
I様は普段から物静かで、でも励ましや感謝を要所で言葉にしていただける
そんなI様が笑顔と共にKさんに言われている姿が想像できる
頑張っているKさんをちゃんと見ていてくれるI様
ひと言に救われることが多々ある
介護の仕事は人と密に関わる仕事だからこそ、大変なこともあれば、人の優しさ、温かさに直に触れ、代え難い仕事になる
- コメント: 0
【スタッフつぶやき】エレベーターも油断大敵
- 2024-10-08 (火)
- つぶやき
エレベーターは待っている間、乗っている間、時間は短くても様々な”小話”に出くわすことが多い
H様は他のご利用者様とご一緒になる場、食堂などでは大きな声でおしゃべりされたりする方ではないけれど、入浴サービスなど2人きりのときは面白い話には大きな声で豪快に笑っていただける
最初、あまりのギャップに
「普段はHさんはそんな風に大きな声で笑われると想像しませんでした」
と率直に伝えると
「大きな声を出して笑うほど、この歳になると面白いことがないからよ」
と、とても大人な回答をいただいた
そして、密かに「H様を大笑いさせるほど私の話術は長けている」と自負している
ある日、H様と私と一字違いのディサービスのスタッフNさんとエレベーターが一緒になった
2階から乗って来られたH様とNさん、後から乗った私は挨拶も兼ねて
「ご一緒させてください」
と言うと、H様が
「どうぞ」
続けて
「でも、もしも、”嫌だ”と言ったらどうする?」
と頓知を問われてきた
つまらない答えを返しては、H様の笑いの信頼を損いかねない
答えに悩み時間をかければエレベーターが着いてしまう
出した答えは
「(その時は)Nさん、降りてください」
えっ!と驚くNさん
「ああ、そのときは私が降りさせていただきます」
とナイスな”しどろもどろ感”を出してくれるNさん
そのそばで、大笑いされているH様を後にエレベーターを降りる私
決まった!!
ガッツポーズで次のサービスに向かうのでした
- コメント: 0
- タグクラウド
- 検索
- 購読
- ナビゲーション