住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog

住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog

【スタッフつぶやき】おしゃべり

S様
以前からちょこちょことS様についての記事を書かせていただいた
普段は遠くに住んでおられる娘様が、お掃除に伺うといらっしゃった

「私は耳が遠くて、お医者さんに行くときは娘が帰って一緒について来てくれるんよ」

お風呂のときでも、お掃除のときでも、娘様のお話を楽しそうにされるS様
そんなS様と娘様が目元がとても似ておられる
笑ったときが、特にそっくりで、そのお話をするとS様はいつも
「そうね、娘はどう思うか分からないけど、嬉しいね」
と言われる

お掃除をしながら、娘様と普段のS様のご様子から、世間話までいろいろとお話しした
気さくなところも、声もS様に似ておられる
S様のお若い頃はきっと娘様のようだったんだろうな

以前、焼き芋とパン、コーヒー屋さんがモナトリエに来てマルシェが開催された際、S様は焼き芋が特に美味しくて、2個買えばよかったと話されてました、と伝えると
「母は甘いものが好きだから。あんぱんも好きなんですよ。」
そうそう!!S様はパンはあんぱんを買われてました!
娘様と”やっぱり”と笑い合う

お掃除の終わり、S様に娘様がいらっしゃらないときは、私たちがお手伝いしますね、と伝えると私の名前を聞かれ
「同じような名前の人が多くて、覚えられんよ」
と悩まれていたので、名前は覚えられなくても(私の出身地で)覚えてください、と伝えると
「そう、あなた、私がここに来て最初に来てくれた人よね」
と覚えていていただいていた
「私の主人は大阪出身だから」
S様はそのご主人と東京行かれたり、北九州に戻られたりしたんですよね、と話すと娘様が
「よく覚えておられますね」
と驚かれていた
私はS様が入居された頃、娘様やご家族がタンスを組み立てられているのも覚えているし、日用品をあれやこれや揃えていただいたのも覚えていますよ、と心の中で返事した

S様との日々が積み重なり、一緒になって語れること、お互いのことが知れて、身近な存在になれる
働いていて、とても嬉しく楽しい時間になる




【デイサービスの新たな挑戦②】モナトリエ・デイサービスセンター

  • 2025-04-22 (火)

 名古屋の事業所に到着すると、まずは代表者の方と昼食をご一緒させていただくことに。そこでお聞きしたのは、画期的な手法で成果を上げているご利用者様の「生きがいづくり」について、はじめたいきさつや込めた思いなどです。
 お話の中で繰り返し出てきたのは、多くのデイサービスに共通するある課題。それは、デイサービスで多彩なレクリエーションをご用意し、十分お楽しみいただいた感想を度々お聞きしながらも、もっと何か違う形でやれることがあるのではないかという思い。モナトリエのスタッフも日々、検討を繰り返している長年の課題でした。
 そこに、どう向き合い、取り組んだのか。昼食後は、4つの事業所にお伺いし、ご利用者の皆様が、各企業様から依頼を受けた作業を、生き生きと進めるご様子を拝見しました。(つづく)


【デイサービスの新たな挑戦③】モナトリエ・デイサービスセンター

  • 2025-04-22 (火)

 名古屋の事業所では、ご利用者の皆様が個々の特技を生かしつつ、各企業様からのさまざまな依頼に応じて作業に取り組まれています。お体の状態によっては、2人1組となり力を発揮する方々もいらっしゃいます。作業を終えると園内通貨が発行され、サービス利用や景品交換に使える仕組みです。
 「生きがいづくりとはいえ、なぜ〝仕事〟にフォーカスしたのか?」。その疑問を代表者にお尋ねすると、「テーマは、なんでもいいんですよ。誰かのためになる、誰かに必要とされる時間を提供することで、生きる活力になれば。大切なのは、どのようにスタッフが関わり、お声掛けをするのかということです」とのお答えが。
 大きな学びと宿題をいただき、日帰りながら充実した研修を終え、5人のスタッフは北九州に戻ってまいりました。(つづく)


【パンマルシェ】モナトリエ

  • 2025-04-22 (火)

 不定期ながら恒例行事となりつつある、モナトリエ玄関前でのマルシェ。この春は、パンにコーヒー、そして焼き芋です。店開きは午後ですが、朝からお仲間を誘ったり、品揃えを想像してのおしゃべりが続いたりと、華やいだご様子が館内のあちらこちらで見受けられます。
 パン屋さんは、ソイバター、豆乳など素材を吟味し無添加にこだわる行橋の「シスコベーカリー」さん。特に人気は、あんパンやピザパン。焼き芋は焼いても、焼いても足りないほど。コーヒーは豊富なメニューから迷いながら選ぶのも楽しそうです。
 開催後も数日は、マルシェのおいしいもので話題は持ち切り。「また開催してほしいわ」「次はいつ?」「次も声掛けてね」といったお声が続々と寄せられます。心待ちにする日々、実際の体験、後日の余韻まで、大変ご好評いただいたマルシェ。次回もどうぞお楽しみに。


【ピアノコンサート】モナトリエ

  • 2025-04-22 (火)

懐かしくおなじみの曲ばかり
次々と喜びの歌声が響き渡る

 初夏を思わせる陽気の3月下旬。演奏会にお迎えしたのは、シンガーのアンナさんです。「今日は、童謡や唱歌が中心です。最初はピアノの弾き語りをお聞きくださいね」と始まったのは、『ゴンドラの唄』。歌詞カードもなく、歌の合図も送られていませんが、♪いのち短し、戀(こひ)せよ、少女(をとめ)♪と歌う声がいくつも聞こえてきます。続く『高原列車は行く』では、さらに歌声が大きくなり、机の上を軽くたたきリズムを取る方など、ごく自然にセッションをお楽しみです。
 「次は、春の歌シリーズです」とウグイスをまねた笛をひと吹きしたアンナさん。曲のイメージに合わせた春の花を手に、客席を進みながら『どこかで春が』『春の小川』『朧月夜』『花』の4曲で歌声を披露。もちろん皆様も全部スラスラと歌い続けます。アンナさんからは「素晴らしいですね。いいお声が響いていますよ」と、会場全体が春の歌でひとつに。
 後半のスタートは、『幸せなら手をたたこう』の手遊び歌。出だしをアンナさんが歌うと、すぐにあの手拍子を入れる皆様。でも、今日は替え歌とのこと。2番は♪幸せなら笑いましょ、ワハハ♪、3番は♪幸せならハート作ろ、ラブラブ♪。皆さん集中して説明を聞き、すぐに振り付けをマスター。3番まで通しで歌い、大いに盛り上がります。
 ここでいよいよ、事前に配られていた歌詞カードの曲、『リンゴの唄』と『青い山脈』。特におなじみの曲だけに、一層大きな声が響きます。
 この他にも名曲があり、プログラムは全12曲。お開きの後も、ご自分でしばらく指揮を取り続け余韻に浸る方や、「お花を用意して歌ってくれるなんて、その気持ちがうれしい」と感想を聞かせてくださる方も。また、会場のあちらこちらから、「知っている曲ばかりで良かった」「いつも歌っている曲だから歌いやすかった」といったお喜びの声も多くいただけた春の昼下がりです。

シンガー アンナさん
上野学園大学短期大学部、東京藝術大学・同大学院で声楽を学ぶ。在学中より声楽講師や聖歌隊ボイストレーナー、歌曲やオペラなどの演奏活動に取り組む。ベルギーの国際コンクール入賞をはじめ、国内外の声楽コンクールで多数受賞。作曲家の仙道作三氏より依頼を受け、星野富弘〈花の詩画集〉より歌曲集「あなたの手のひら」CD発売。近年はポップスにも力を入れており、ライブ活動と並行してボイストレーナーとしても活躍中。


More...

住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog

タグクラウド
検索
購読
ナビゲーション

ページの先頭へ戻る▲