住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog > つぶやき > 【スタッフつぶやき】方言

【スタッフつぶやき】方言

方言はその地に暮らしている限り気づかないもので、他言語のようにも聞こえる

忘れもしない方言
私が九州に来て、初めて働いた介護施設にておトイレをお手伝いしていたとき呟かれた
「しかぶとらん?」
何と言われたのかも全く理解も想像もできず、聞いてみるけれど教えてくれない
何度も聞き返す私に放たれた言葉は
「シャーシーね」
シャーシ?シャー・シ?シャー芯?
怒られているのは雰囲気で分かる
これ以上は聞いてならぬ
おトイレ後に他の職員に聞いてみる
”歯科部”のような言葉と”シャー芯”のような言葉を言われたんだけれど、何て意味?
「それは、”しかぶる”=お漏らししている、”しゃーし”=うるさい」
しゃーしはともかく、しかぶるは絶対分からん
他にも九州では”爪はのんで、のんだ爪はつむ”
筑前煮は”がめ煮”
絆創膏は”リバーテープ”

長崎出身のK様
いつも午後になると廊下を散歩されて、片道を40歩で歩かれ、往復80歩を30往復されている
背筋もピッしと伸ばし、少し大きめの歩幅で歩かれてハツラツとされている

入浴のお手伝いをした
そこで方言の話題になり、私の”しかぶる”話を披露した
K様「方言は難しいとね」
K様は長崎の方言の名手
私「正直、私には今も「難しいですか?」なのか「難しいです」なのかも分からないときがあります」
言葉はその場の雰囲気、話の流れで掴むものだから、その場を掴めないと本当に難しい
私「”よか、よか”この繰り返し言葉も様々な意味が含まれてくるから難しいです」
K様「”いいよ、O K”の意味もあれば、”しなくていい、NG”の意味もあるからね」
そうなんですよ、と話しながらシャンプーされているK様を見守る私
シャンプーを流す頃だろうな、とお湯を出し「流しましょうか?」とお声かけすると
K様「よか、よか」
私「・・・?、どっちですか?」
K様「よかよ」
私「流しますよ」
K様「よかね」
シャンプーを流し終わり、K様に抗議する
私「分からないって話したのに、応用問題を出すなんて、ずるいです!」
二人で大爆笑

K様は手を叩いて笑いながら「よか!!」を繰り返される
この「よか」が「良い」と言うのは絶対間違いない

K様が笑いながら続けられる
「ここ最近、一番笑った!この数年で一番かもしれん」
「よか、よか」と答える私
また二人で大笑いする

方言
多言語のようでもあるけれど、秘密の合言葉のようでもあり、お互いを近づける道具でもある



住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog > つぶやき > 【スタッフつぶやき】方言

タグクラウド
検索
購読
ナビゲーション

ページの先頭へ戻る▲