住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog

住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog

【スタッフつぶやき】繋がっていく

ご利用者様とお話をしているとご家族との思い出を聞く機会が多々ある
お掃除のときなど家族とお会いすると、あの娘さん、息子さん、お孫さんだろうかと、勝手に身近になっている
更に、ご家族にお時間がありお話しさせていただくと、ご利用者様だけでなくご家族様も話の中だけでなく、実在するとても近い人になる

H様はカルチャースクールで英語の勉強をされ、それが長じて子どもさんたちをお義母様に預けカナダへ短期留学された
お風呂に入りながら毎回
「小さな子どもを面倒みてくれたお義母様はとても優しく、お世話になったのよ」
とH様も優しい表情でお話しされる
小さかった子どもさんたちはその時どんな気持ちだったんだろう、お母様が留学されることが誇らしかったのか、寂しかったのか、ときどきH様と二人で子どもさんの話しをしていた
ある日、普段は遠方に住まわれている息子さんが帰省され、入浴のお声掛けに伺った際、H様のお部屋におられた
お風呂の準備をしながら留学のお話をすると、息子さんはちょっとびっくりした顔で言われた
「母が留学したのは僕たちがだいぶ大きくなってからですよ」
そうだったかしら、とH様も笑っておられる

S様は昔の東京オリンピックが開催された頃、東京に住んでおられた
前回のオリンピックは観戦チケットがどの競技も取れず、我が家も本当はゴルフを観戦したかったのにチケットが取れなかった、そもそもコロナで無観客になってしまいましたが、とお話ししていた
S様に何か観戦されましたか?と伺うと
「昔もチケットがなかなか取れず、道で観戦できる競技を観た記憶があるけど、何だったか忘れたわ」
競技よりも、九州の親戚、知人が東京のS様の家を宿にしてたくさん上京したことの方が思い出深く、それ以降は親戚や知人のお話しになっていた

そんなお話を聞いたのち、S様の娘さんとお会いした
例によって東京オリンピックのお話をすると
「確か競技場で槍投げを観た気がする」
母はそんなことを話してるんですね、と話されてる娘さんも東京オリンピックの頃を思い出されている

何が事実かなんて関係なく、皆さんそれぞれの思い出があり、それをそれぞれから聞けることが嬉しい
ご利用者様を中心として広がる輪、繋がる思い出
その輪に加われる幸せ



【スタッフつぶやき】冬の気配

夏はいつまで居座るんだろうと思っていたら、今週に入りフーテンの寅次郎の如く、突然訪れた秋
秋といっても晩秋の冬の気配も引きつれた秋
朝晩だけでなく、日中外出されるご利用者様にも「風が冷たいので暖かくした方がいいですよ」とお声掛けする自分は半袖だったりして笑い合う

午前中にあるご利用者様の入浴サービス、入浴後に「お風呂の温度が上手!!とてもいいお湯だった!!」と褒められた
その日の午後、別のご利用者様の入浴サービス、お風呂に浸かりながら仰られた
「いいお湯加減!!気持ちいいわ!!」
今日そう褒めていただくの2回目なんですよ、と少し自慢な顔で、実は夏場の暑い頃より心持ちお風呂の温度を今週は熱めに準備したんです、と答えた
「あなた、プロね」
と最高の褒め言葉をいただいた

季節は寒くなっても、温かい気持ちに包まれる幸せ



【福祉のしごと就職フェアin北九州 №3】モナトリエ

  • 2024-11-21 (木)

 モナトリエが、「福祉のしごと就職フェアin北九州」に参加した理由は、大きく二つあります。一つは、質の高い人材を育成すること、そしてもう一つは、志の高い人材の確保です。この催しに参加したスタッフは、企業PRのために自分の仕事を振り返り、仲間と多くの知恵を絞りました。新しい仲間を迎えるにあたり、心を一つにさらなる技術やサービスの向上を目指すことで、既存スタッフのレベルアップにもつながっています。
 就職フェアの面談でお会いした方々は、20代~60代。理念を知り、志を持った仲間が増えれば、若い世代には、ベテランスタッフがしっかりと寄り添います。中高年の方からはこれまでの経験や知識を皆に伝えていただくことで、世代間交流や多様性が生まれます。
 この先も、社会から必要とされ続ける、モナトリエの取り組みにどうぞご期待ください。


【作品展示会】モナトリエ・デイサービスセンター

  • 2024-11-21 (木)

 11月半ば、恒例の作品展示会を開催しました。ご出品いただいたのは、塗り絵、コラージュ、さをり織り、油絵、習字など。中でも編み物は、手芸クラブのメンバーが1年かけてご準備されたもの。ブローチやバッグ、帽子といった小物から、ベストやジャケットなどの大作まであり、スペースの都合で作品全てがご紹介できないほどです。
 お仲間の作品をご覧になり、「あの方が、こういう作品を作られるのね」と感心されたり、「もっと作品を出せばよかった」と奮起されたり。今回は、ご家族様にもご覧いただくことができ、会場では皆様との交流を楽しまれるご様子も見受けられました。
 スクラッチアートは、下絵は同じながら、削る位置により全く違う世界が浮かび上がる面白さがあり、展示会終了後もまだ制作のブームが。来年に向け、皆様のご準備は、もう始まっているようです。


【シャンソンコンサート】モナトリエ

  • 2024-11-21 (木)

魅力的な低音が誘う
シャンソンの世界へ

 爽やかな秋晴れの日。シャンソン歌手の川西玲子さんをお迎えしました。この日も、数名の方が開演前からお待ちかねで、中には「私も長く歌っていたので、シャンソンは大好き。だから今日は楽しみなの」とお話しくださる方もいらっしゃいます。
華やかな赤いドレスをまとった川西さんがご登場されると、「わぁ~」と広がる感嘆の声。「皆様こんにちは。まずは、『オー・シャンゼリゼ』です。ご存じの方は、ご一緒に歌いましょう」と、通路を進みながら大きな身ぶり手ぶりを交えて歌う姿に、手拍子だけでなく、立って踊り始める方も。会場は、たちまちパリの雰囲気に包まれていきます。
 「続いては、『サン・トワ・マミー』『ラストダンスは私に』『ろくでなし』です」と曲名が告げられた途端に、「あぁ~!!」と、喜びの声が上がります。軽やかでテンポの良いピアノ伴奏に合わせ、歌ったり手拍子したりと思い思いにお楽しみに。「次は、皆様の番です」と始まったのは『故郷』。川西さんが客席を回りマイクを向けると、皆様の十八番なだけにどのフレーズでも見事に歌い継がれていきます。
 後半は、加藤登紀子さんの『百万本のバラ』や、同じく加藤さんが訳詞をしたフィリピンの曲『ANAK〈息子〉』など、人生の悲哀を情感たっぷりに歌い演じる川西さん。加藤さんが審査員を務めたコンテスト経験もあり、加藤さんよりもさらに低い魅力的な男性キーが持ち味。お芝居にも例えられるシャンソンの世界に浸り、手拍子もせず、ただただ静かに聴き入ります。
 母親への感謝やいたわりを込めたオリジナル曲『愛しき母へ』、カンツォーネ『古いフロックコートの男』、エディット・ピアフの『ハンブルグにて』、河島英五の『生きてりゃいいさ』まで、この日は全11曲。「声が素敵だった。歌い方もいいわ」「生の歌が聴けて、本当に良かった」など、しばらく余韻を楽しんだ昼下がりです。


シャンソン歌手 川西玲子さん
50歳を過ぎてから、シャンソンやカンツォーネを学ぶ。2019年には、プロも参加する「第5回明日に輝く! J.C.Cプラチナコンクール」(日本シャンソン・カンツォーネ振興協会)にてグランプリを受賞。多くのコンテストで受賞を重ねながら、九州・山口一円にて、施設や市民センター、イベントなどでジャンルにとらわれず人々の心に届く歌を披露している。母の介護の傍ら制作したオリジナル曲『愛しき母へ』は、YouTubeにて公開中。


More...

住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog

タグクラウド
検索
購読
ナビゲーション

ページの先頭へ戻る▲