住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog > つぶやき

つぶやき

【スタッフつぶやき】自然は偉大な女性なり

Mr.トルネードと呼ばれた気象学者、藤田哲也博士をご存知だろうか?
北九州市出身でアメリカに渡り、飛行機をも落としてしまう強烈な下降気流、ダウンバーストを発見し、竜巻の大きさを測る基準"F"スケールは藤田博士のFを元に名付けられている

M様はこの藤田博士が北九州工業大学の講師時代、小倉中学校の臨時講師として来ていた藤田博士の言葉、実験に薫陶を受け、その後の進路に多大な影響を受けられた

先日の台風
M様の入浴介助をした
台風の話をしていたら、M様が
「日本も台風何号なんて味も素っ気もない名前じゃなく、アメリカの台風(ハリケーン)のように女性の名前にすればいいのに」
と仰った
「世界的には自然に対して女性名詞(She)を使うことが多いですよね、女性が強いからですかね」
と私が続けると、M様が
「女性は強いですよ」
と呟かれた

M様は普段とても寡黙な方である
私もM様とお喋りするのもお部屋のお掃除やお風呂のときくらい
博学で様々なことに興味を持ち、好奇心を失われないM様とのお喋りは多岐に渡れど、聞いたことがなかった質問をしてみる

「もしかして、M様の奥様は台風のような女性でしたか?」

湯船に浸かりお湯をかき混ぜながらM様が「君、それを聞くんだね」と言うような、笑みを携えながらもう一度呟かれる
「女性は強いですから」

そこから先のお話は私とM様と二人だけの秘密とさせていただきます
あしからず




【スタッフつぶやき】協力し合って強力になる

介護施設で働くということは、ご利用者様の生活を根本的に支えることに直結している

一般的な会社であれば、不要不急の外出も控えなければいけないような台風であっても、私たち介護職員は自分たちの安全も確保しつつ、どうにかして出勤できる方法を考える

公共交通機関が止まれば歩いて帰れるように準備する人もいれば、タクシーを使う人、遠方の人は施設近くのホテルに泊まる人もいる

車で通勤している人は帰る、来る交通手段のない人を通り道だからと、声を掛け合う
ある職員は通常9時出勤でも交通手段がなく、近くに住む職員の7時早出出勤の車に同乗してでも出勤を調整したり
声をかけ合いながら、支え合いながら

働く職員一人ひとりが、自分のできること、できる方法で考え、協力し合う
協力し、強力になる

それはご利用者様のため、その一つの目的のために

「何事もなかった」「台風なんて分からなかった」
ご利用者様に普段通りを過ごしていただく、それが私たちの仕事です





【スタッフつぶやき】台風はタライに乗って

台風は特に大きな影響もなく、無事通り過ぎた
ひと安心

台風の前々日、まだ台風が奄美大島にいる頃に、冗談がお好きなN様の入浴介助があった

N様はお若い頃は美容師、それも日本髪を得意とされる美容師さんで花嫁さんから八幡のキレイ処の日本髪から着付までこなされていた、プロ
日本髪の「元結」をキレイに結う秘訣は奥歯でしっかり噛み、力を入れることだそう
だから、奥歯が一番弱くなり、今はインプラントを入れられている
インプラントはチタン製というお話をしていて
「じゃあ、空港の保安検査では金属として反応するんですかね?」
と言うと
「あなた、そんな発想、よく出てくるわね?!」
と呆れた顔を少しされながら
「北九州空港に行って試してみなきゃ」
っと冗談に乗っかってくれる

さて、話は戻り台風前
N様が血圧を測りながら台風の話をしていると心配そうに話される
「(台風の風で)揺れるかしら」
8月の上旬の宮崎県の地震ではN様のお部屋は揺れたので、揺れに敏感になられているそう
建物が頑丈だから、風では揺れないんじゃないですか、とその日は話して終わった

台風が九州をノロノロと横断した朝
N様と朝食後のエレベーターがご一緒になったので伺ってみる
「揺れましたか?」
「何が?」と言われるので、風でお部屋が揺れなかったか伺うと、そんなことも忘れておられた
よかった、よかったと笑っているとN様が
「あなた、今朝は何で出勤したの?」
「モノレールが止まっていたので、車です」
と答えると
「(あなたなら)タライで来たのかと思った」
「一寸法師のように小さければタライもありですが、浮かぶ前に沈みますので」

二人で大笑いして北九州から台風が離れていきました



2024モナトリエ夏祭り


「日本の祭、北九州の祭」と題し2024年モナトリエ夏祭りが開催されました

スタッフお手製提灯を作り戸畑祇園大山笠を真似て提灯を飾り、皆さんをお迎えします
夏祭りのド定番!!輪投げにヨーヨー釣りもご用意
モナトリエ謹製”あんみつ”に焼き鳥、たこ焼き、ジュースにフルーツ、かき氷の屋台が並びます

モナトリは住宅なので、小さな町内会が一つの施設として存在しているよう
町内会の皆さんの年齢が高めなだけ、そんな皆さんの町内会の生活を私たちスタッフが様々なカタチでお手伝いしているように思います

だから、この夏祭りの楽しみ方も他の町内会と同じ、自由に楽しんでいただきます
参加される、されないも自由
何を食べられるかも、おかわりも自由
お手伝いが必要な方にはお祭りを楽しんでいただけるよう、お手伝いをします

お祭りは非日常を楽しみ、人と人との繋がりを確認する場
普段は違う部署であまり一緒に働くことのないスタッフもご利用者様に楽しんでいただきたい!!という目的のために力を合わせ、お互いを知るきっかけの場となります
ご利用者様から「(あなたも)楽しんでるのがすごく伝わって、楽しいね」と言われるスタッフもいれば、新しくご入居された方は自然と他のご利用者様との輪に入り、お互いを知っていただける場にもなります




祭の最後を締めるのは戸畑祇園山笠の太鼓演舞
今回の演奏は中学生が主体で、入場姿はまだまだ子どもの残る身体つきでも、演奏が始まれば空気も震えて心も身体も揺さぶられるような大迫力
太鼓に笛に鐘の音が初めて聴くはずのリズムでも、自然と手拍子をし心の高鳴りを止められません


お祭りの準備や当日、片付けなど疲れない、と言えばウソになりますが、その疲れ以上にご利用者様たちの「楽しかった!!」と言っていただける言葉、笑顔に勝るものはありません



【スタッフつぶやき】かっこいい女性

M様は”姐さん”である
岩下志麻が演じた”姐さん”ではなく、気風がいい女性という意味での”姐さん”である

ヘルパーの仕事に「買い物代行」がある
買い物代行は字の通り、ご利用者様に代わって必要なもの欲しいものを買いに行く業務
私が初めてM様の買い物代行、M様に買い物メモを貰いに居室に伺った
牛乳にクリームの入ったビスケットなど、丁寧でキレイな字で欲しいものを書かれている
その中に「果物」とあった
このとき、季節は春
M様にどんな果物がいいのか伺うと
「バナナを2〜3本と、いちご!いちごは値段は幾らでもいいから、大粒の美味しそうなのを買ってきて!」

言えそうで言えない
「幾らでもいいから」
自然に気前よく仰るM様は姐さんである

そんなM様のお部屋のお掃除に伺った
季節はお盆
少し前体調を崩されていたM様、掃除中、以前は足腰のためと廊下を歩いておられたけれど、この日はベットでゆっくりされている
シーツ交換のない日だったので「M様はそのままで掃除しますね」とお声かけすると

M様が少し声のトーンを落とし、真剣な眼差しで怖い話をするかように囁かれる

「あなた、このベット周辺の白い粉、これはね、、、、、私の、、、、、皮よ」

一瞬凍りつく私
しかしお盆の暑さで瞬間解凍されて爆笑
めちゃくちゃ怖い話?!のような、ちゃうような

ベット周辺は特に掃除機も念入りに掛け、フロアシートもしっかりと拭きますねと応えると

フッフッフっと、ちょっとしてやったりM様の笑顔と「よろしく」の言葉

Mの姐さん、お茶目でもある



More...

住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog > つぶやき

タグクラウド
検索
購読
ナビゲーション

ページの先頭へ戻る▲