住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog
【初秋の演奏会】モナトリエ
- 2025-11-17 (月)
心地よく包み込まれるような
チェロの音色をピアノとともに
3階でエレベーターを降りると、静かに聞こえてくる低く温かな音色。本番直前まで、細かなチューニングが続きます。早めに来られた方からは、「聴いたことないからぜひと思って」「めったにないから楽しみ」と期待の声が聞こえてきます。
初秋の演奏会にお迎えしたのは、チェロ奏者の木村郁さんとピアノ奏者の岩佐靖子さん。演奏を前に、一旦立ち上がり大きなお辞儀をする木村さんに期待を込めた大きな拍手が上がります。始まったのは、バッハの『無伴奏チェロ組曲』。チェロならではの、落ち着いた低音の魅力にしばし静かに身を委ね、熱い拍手が上がります。
「ありがとうございます。次からはピアノも一緒に楽しんで聞いてください」と木村さん。2曲目はエルガーの『愛の挨拶』。軽やかなピアノと温かなチェロが醸す穏やかな演奏に、やわらかな拍手で気持ちを伝える皆様。チェロの名曲中の名曲、サン=サーンスの『白鳥』では、優雅に舞う姿が目に浮かび、しばし夢の世界へと。
続いては、日本の曲です。まるでクラシックのような前奏ながら、皆様すぐに気付かれて一斉に歌い出したのは、『七つの子』。お席で大きく手を振りリズムを取る方もいらっしゃいます。「チェロは人の声に一番近い音域だと言われています。皆様の美声とのマッチングはいかがでしたか」との問い掛けに応えるように、『荒城の月』でも歌声が広がります。
次は、かつて木村さんが留学したチェコの作曲家、ドボルザークのオペラから『月に寄せる歌』。演奏前には、美しいチェコの街並みや曲紹介もあり、より想像力を高めながら静かに頷き聴き入ります。
この日の演奏は、アンコールまで含め全9曲。「秋にピッタリで良かったわぁ」「本格的な演奏が聴けて感激しました」「白鳥は有名だけど、あらためて聴くとすごく心が豊かになりました」など、芸術の秋をご堪能いただけたようです。
チェロ奏者 木村郁(かおる)さん
和歌山市出身。愛知県立芸術大学器楽科弦楽器専攻卒業、同大学院音楽研究科博士前期課程修了。2010年より2年間チェコ国立プラハ音楽院にて研鑽を積む。留学中はチェコ国内の教会や古城、サロン等のコンサートに多数出演。プラハサマーアカデミーに参加、ドイツのポンマースフェルデンで行われたオーケストラアカデミーでは、教授陣の推薦により室内楽コンサートにも出演し好評を博す。現在は北九州市在住、響ホール室内合奏団チェロ奏者。
- コメント: 0
【お月見おやつ会】モナトリエ
- 2025-11-17 (月)
中秋の名月を前に、10月最初の日曜レクでは、「お月見おやつ会」を開催しました。各テーブルには、折り紙で制作したお月様やウサギの飾りをあしらい、大きな画面ではお月様の映像を流す準備も万端。開始は14時の予定でしたが、早めに来られる方も多く、時間を繰り上げて始めることに。
お召し上がりいただくのは、スタッフ手作りの「なんちゃってわらび餅」です。希少価値の高いわらび粉ではなく、身近な片栗粉を使ったものですが、やはり絶えずかき混ぜる必要があり、少々の根気と丁寧さが求められる作業は午前中から2名のスタッフが担当しました。
抹茶風味のわらび餅に、きな粉と黒蜜をかけ、お隣の「お茶の山口屋」さんの煎茶を添えると、「おいしい、おいしい」のお声があちらこちらから。お茶のお代わりをされ、お仲間とゆっくりおしゃべりを楽しまれた秋の午後です。
- コメント: 0
【つながるデイサービス】モナトリエ
- 2025-11-17 (月)
皆様の生きがいづくりと地域貢献を目的に、デイサービスで始まった「つながるデイ」。春から夏にかけての近隣店舗のディスプレイに続き、この秋は戸畑区にも活動範囲を拡大しました。
会場は、明治学園さんの文化祭・バザーです。10月11日と12日の2日間にわたり、約5,000人のお客様が来られた会場で、皆様とスタッフが心を込め丁寧にミシンがけした聖書カバーが販売されました。共働きのご家庭が増え、ご自宅で手作り品を用意することが難しくなった昨今、皆様のお力が生かされる取り組みだと考え、参加させていただきました。売り上げは、学園のお子さん方の健やかな学びに役立てられることと思います。
今後も、地域の要望やニーズをくみ取りつつ、皆様とご一緒に新しい日々を描いていこうと、スタッフも心を弾ませております。
- コメント: 0
【スタッフつぶやき】言葉遊び
- 2025-11-16 (日)
- つぶやき
ある日の午後
同郷のS様の入浴介助
お部屋に伺い、血圧や体温を測る
S様「よう働くね」
私「私としてはサボって時給だけ欲しいと常々思っています」
S様「アホばっかり言うて」
私「アホやから、アホしか言われへん、だからアホばっかり言うんです」
S様「頭のよろしいことで」
褒めてもらったのか、どうなのか、分からないくらいでちょうどいい
続いて、関西仲間M様のお部屋にお掃除に伺う
M様がご披露いただく男前な話がどれも秀逸で面白い
他にもないんですか!?とついつい次の話をお代わりおねだりしてしまう
大笑いしながらも仕事は手抜かりなく
洗剤などの在庫をトイレ内で確認しているとM様が声を掛けられる
M様「ないもんある」
私「ないもんない」
お互い普通に会話しているけれど、トイレを出てM様に伝える
私「”無いものは「ある」”、”無いものは「ない」”って会話は考えるとおかしいですね」
M様「ほんま?気づかんかったわ、けど、ほんまやな」
私「ほんまにほんま」
また二人で笑う
「ちゃううんと、ちゃう」と似ている、分かるような、わからない話
でも分かる私たちは、そう関西人
この日の最後は長崎方言の女王K様
お風呂のお声掛けに伺い、着替えなどの忘れ物チェックのお声掛けをする
私「お洋服は着替えられますか?」
K様「よかよ」
私「・・・」
私「着替える?着替えない?」
K様「よかよか」
私「K様、その「よか」が分からないので、教えてください、着替える?」
K様「分からんとね?」
私「分からんとです」
二人で大笑い
K様が「困ったね」と言われるけれど「困っているのは私です」とまた笑う
さすが、方言の女王K様
言葉で笑ったこの日の仕事
ご利用者の皆さんからいただく言葉に支えられる日々
- コメント: 0
- タグクラウド
- 検索
- 購読
- ナビゲーション