住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog

住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog

【スタッフつぶやき】自称

2025年は
十二支では巳(ヘビ)
十干では乙(きのと)
干支だと乙巳(きのとみ)

十二支は子(ね)丑(うし)虎(とら)卯(う)から続く、よく知られる干支
十干は甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)己(つちのと)庚(かのえ)辛(かのと)壬(みずのえ)癸(みずのと)
干支は十二支と十干を組み合わせて60通りの六十干支となり、60年でこの組み合わせを経てひと回りすることから、還暦

午(うま)年生まれの女性ならば人生のうち何度も聞かれる「丙午(ひのえうま)」
ちなみに丙午(ひのえうま)は来年が還暦の方々

頭の回転がとにかく早いN様
しかも、出てくる言葉が洒落が効いたものが多く、秘伝のスパイスのような複雑で独特の個性の香りを発している
「人とはちょっと違う言葉を探す」という意味でN様と通じるものを以前から感じていた

N様のお部屋の掃除に伺った
この日はご結婚までのお話を聞かせてもらう
「我が家(実家)は祖父も父も午(うま)年で、丙(ひのえ)だけどきっと男の子が生まれるって私が生まれたの」
掃除をする私の手が止まる
「祖父も父も医者なのに、おかしな人たち」
”男なんて困ったもんだわね”要素も含みつつN様が笑われている

本来であれば、丙午は60年に1度なので2026年、1966年、その前は1906年(明治36年)になる
ご結婚までに紆余曲折があり、ご主人は早世されている
N様の気性が丙午(ひのえうま)
N様が周囲のどれだけ多くの人たちからそう言われてきたことが想像できる

N様に
「私も午(うま)年です、私たちどこか似ていると思っていました、私たちは”じゃじゃ馬”ですね」
「馬は気品もあっていいじゃない、やるときは全力疾走するのよ」
N様の言葉選びが秀逸だ

60年に1回しか巡ってこず、その上出生率も低くなりがち、そして女の子が生まれる確率は2分の1
日本において一番人数が少なく、それも女性であることが求められる丙午
発想の転換、考え方を変えれば、その存在は貴重なのかもしれない
自称「丙午(ひのえうま)」
ええやん

2026年は丙午(ひのえうま)
来年の話をする前に、巳(み)年をつつがなく過ごさねば



住宅型有料老人ホーム「モナトリエ」スタッフBlog

タグクラウド
検索
購読
ナビゲーション

ページの先頭へ戻る▲